保証制度名 | 発展支援長期保証 はってん | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象者 |
信用保証協会の保証対象要件に該当し、次の全ての要件に該当する会社又は医業を主たる事業とする医療法人等 (1)引き続き2年以上事業を営む方 (2)確定申告書(決算書)の写しを直近2期分提出できる方 (3)保証申込直前期の決算における中小企業信用リスクデータベース(CRD)を活用 した保証料区分が第5区分以上の方 (4)保証申込直前期の決算において、下表の基準を満たす方 ※②および③については、それぞれの項目に対し、いずれか1項目該当する必要があります。
|
||||||||||||||||
保証限度額 | 2億円(ただし、平均月商の3カ月以内とします) | ||||||||||||||||
資金使途 | 運転資金及び設備資金(不動産取得資金を除きます) | ||||||||||||||||
保証期間 | 1年以上7年以内(据置期間に制限はありません) | ||||||||||||||||
返済方法 |
元金均等分割返済または一括返済 | ||||||||||||||||
保証料率 | 年0.35~1.05%(通常の保証料率より0.1%割引) | ||||||||||||||||
貸付利率 | 金融機関所定の利率となります | ||||||||||||||||
担保・保証人 |
担保:原則不要 連帯保証人:原則として、法人の代表者を除き不要 |
||||||||||||||||
取扱期間 |
2017年9月1日から2020年3月31日保証申込分まで |
保証制度名 | 短期継続型保証 たんけい |
---|---|
対象者 |
信用保証協会の保証対象要件に該当し、次の全ての要件を満たす中小企業者の方 (1)1期以上の決算または確定申告を行っている方 (2)①法人の場合 直近決算において経常利益を計上している方 ②個人の場合 青色申告で、直近の確定申告における青色申告特別控除前所得金額が200万円以上計上している方 (3)既保証付融資が条件変更等による返済緩和を実施していない方 |
資金使途 | 運転資金 |
保証限度額 |
本制度既存保証残高を含め5,000万円以内 (ただし、平均月商の2倍を限度とします) |
保証期間 | 1年以内 |
返済方法 | 一括返済 |
更新取扱 |
最大4回まで更新が可能です。ただし、一定の要件があります。 平均月商の2倍を限度に増額も可とします。 |
保証料率 | 年0.45%~1.90%(弾力化保証料率) |
貸付利率 | 金融機関所定の利率となります |
担保・保証人 |
連帯保証人:原則として、法人の代表者を除き不要 担保:必要に応じて提供いただきます |
取扱期間 | 【初回申込期間】2017年9月1日から2020年3月31日保証申込分まで |
保証制度名 | 社債貢献応援型特定社債保証「貢献」 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象者 |
直前期の決算において、次の(1)から(3)の純資産額のいずれかに該当し、①または②のいずれか1項目および③または④のいずれか1項目に該当する方で、以下の(ア)又は(イ)の要件に該当する方。 (ア)金融機関の私募債の内、寄付型(寄贈型)私募債を利用する方 (イ)金融機関の私募債の内、企業の社会的責任(CSR)、社会貢献等に関する取組みを支援する私募債を利用する方
|
||||||||||||||||||||||||||||||
保証限度額 |
4億5,000万円 (保証協会は社債総額の80%を保証するため、発行価額は5億6,000万円) (1回の最低発行額3,000万円) |
||||||||||||||||||||||||||||||
資金使途 | 運転資金・設備資金 | ||||||||||||||||||||||||||||||
保証期間 | 2年以上7年以内 | ||||||||||||||||||||||||||||||
保証料率 | 0.35%~1.80%(弾力化保証料率) | ||||||||||||||||||||||||||||||
貸付利率 | 金融機関所定利率 | ||||||||||||||||||||||||||||||
担保・保証人 |
保証人:共同保証人以外は不要 担保:原則、2億円を超える場合は担保必要 |
※取扱金融機関については、覚書を締結した金融機関のみの取扱いとなります。
※保証限度額については、特定社債保証以外の保証分(経営安定関連保証及び危機関連保証を除く)を含めて5億円が上限となります。