Q1 保証協会ってどんなところですか?
A1 中小企業者の皆様が、事業資金をお借入する際に公的な保証人となり、中小企業の事業の発展や円滑な資金調達を支援することを目的として「信用保証協会法」に基づき設立された法人です。
Q2 保証協会を利用するとどのようなメリットがありますか?
A2 借入枠の拡大や資金繰りの安定、効率化が図られます。
Q3 保証の対象となる企業はどのような企業ですか?
A3 山形県内に事業所を有している個人事業主、会社、医業を主たる事業とする法人、中小企業等協同組合などになります。
Q4 住宅ローンや生活資金などの借入は保証の対象になりますか?
A4 住宅ローンや生活資金などの借入に対する保証はできません。
対象となる資金は事業を営むために必要な運転資金および設備資金に限られます。
Q5 担保は必要になりますか?
A5 8,000万円までは原則無担保となりますが、必要に応じて担保をお願いする場合があります。
Q6 連帯保証人は必要ですか?
A6 原則として法人代表者以外の連帯保証人は不要です。
ただし、例外として実質的な経営権をもっている方や、営業許可名義人の方等を連帯保証人としてお願いする場合があります。
Q7 保証の審査は、どのような審査をするのですか?
A7 原則として、申込書類や決算書類等に基づいて審査をします。
必要に応じて事業所への訪問や、保証協会の事務所にお越しいただいて、お話をお聞きする場合もあります。
Q8 保証の申込みは、どこで申し込みをすればいいのですか?
A8 お借入を希望する金融機関の窓口、および保証協会窓口でお申込ができます。
Q9 これから事業を始める予定ですが、保証協会の利用はできますか?
A9 ご利用になれます。創業者向けの保証制度をご用意しております。
Q10 赤字決算ですが、保証を受けることはできますか?
A10 赤字のみを理由に保証をお断りすることはありません。
赤字の原因や今後の改善見通し、これまでの返済実績等を総合的に判断します。
Q11 既に保証協会付借入の利用があり、現在返済中ですが、追加での保証申込みはできますか?
A11 現在保証協会付借入を返済中でも、追加でお申込いただけます。
また、借換保証等を利用して、既存の借入を一本化して、毎月の返済額を抑えることができることもありますので、ご相談ください。
Q12 信用保証料を分割して支払うことはできますか?
A12 2年を超える期間の保証については、期間に応じ1年ごとの分割支払い返済が可能です。
Q13 資金繰りに余裕がでてきたので、繰り上げ返済をした場合、信用保証料は戻ってきますか?
A13 全額をご返済の場合、残った保証期間に応じて信用保証料をお返しします。
ただし、お返しする金額が1,000円以下の場合は、お返しできません。
Q14 売上の減少等により、毎月の返済が厳しくなっています。返済額の軽減をすることはできますか?
A14 既存借入との一本化や返済条件の変更など、現在の経営状況に応じて対応していきます。
Q15 保証協会団体信用生命保険(保証協会団信)とは何ですか?
A15 保証協会付融資を受けた中小企業者等が死亡または所定の高度障害に該当された場合に、生命保険会社が支払う保険金で保証協会付融資の残額を弁済するものです。事業の維持安定、円滑な事業承継とともに、後継者ご家族の安心を図るための生命保険で、保証協会のプラスワンサービスとして実施しており、加入は任意となっています。
なお、保証協会団信加入と信用保証の諾否とはまったく関係ありません。